Blog

GA4のデバイス・ブラウザ・OS別実績のモニタリングをしてみよう 【#現場で役立つGA4】

GA4のデバイス・ブラウザ・OS情報をLooker Studioで可視化する方法をご紹介します。環境変化による計測への影響調査や、UX改善・マーケティング施策の設計に役立つレポート作成のポイントを解説します。

Google Tag Manager を使ったGA4イベント計測の実践ガイド

Google Tag ManagerとGA4を活用したイベント計測の設定方法を詳しく解説します。ユーザーの行動を正確に把握し、データに基づいたサイト改善を実現するための基礎から応用テクニックまで、実際の設定手順とともにご紹介します。

AIは頼れる相棒、責任は人間の手に。コンテンツ制作のプロが持つ「インターネットを良くする」プライド

AIでコンテンツ制作が楽になると思ったのに、逆に忙しくなった?JADEのプロが語るAIとの理想的な付き合い方。Claude、Gemini、ChatGPTの使い分けから、プロとしてのプライドまで本音で解説します。

LLMOの前に知るべきこと――SEOの基本はAI検索時代でも変わらない

LLMO/GEOについて知るには、まずここから始めましょう。生成AIとSEOの関係性について、JADEが提唱する「検索インタラクションモデル」を用いて解説します。AI対検索という偽の対立軸を超え、真の競争構造とGoogleの優位性、そしてAI時代のSEO戦略を構造的に…

AIチャットボット経由セッションを、カスタムチャネルと計算フィールドで分類してみよう【#現場で役立つGA4】

GA4のカスタムチャネルグループを活用してChatGPTやClaude等のAIチャットボット経由のトラフィックを適切に分類する方法を解説します。Looker Studioの計算フィールドでも同様の設定が可能です。

【イベントレポート】AIに良いアウトプットをさせるなら、あなたにしかできないインプットを。――StoryHubでコンテンツ制作は新時代へ

生成AIと人間が共存するコンテンツ制作の新パラダイムを紹介するStoryHubのイベントレポートです。インプット(情報選別)、ミキシング(編集)、アウトプット(最終調整)の3ステップでAIを使いこなし、一次情報を重視した質の高いコンテンツ制作を実現する…

【座談会】応募者と面接官の視点でお届け! JADEの構造化面接とカルチャーフィットの本音トーク

JADEの採用面接はこんなふうにやってます。この記事ではJADEの採用プロセスについてお届け。「構造化面接」と「採用委員会」の仕組み、実際の質問内容、カルチャーフィットの重要性など、社員による座談会をもとに、採用ページ載っていない情報も詳しく解説…

Looker Studioの自由形式・レスポンシブレイアウト設定についての解説 【#現場で役立つGA4】

今回の「#現場で役立つGA4」では、Looker Studioのレイアウト設定について、「自由形式」と「レスポンシブ」の2種類の特徴と違いを解説します。それぞれの長所・短所や使い分けのポイントを紹介し、レポート作成時の参考になる情報をまとめました。

Amethystが踏み出した最初の一歩:BrightonSEOレポート、出展と参加の視点から

JADEのアリサがBrightonSEO UKの体験をご紹介します。ヨーロッパ市場でのAmethyst展開の感触、印象的なセッション、独特の雰囲気、ネットワーキングで生まれたつながりなど、世界最大級のSEOイベントからの学びを共有します。

Web広告は「人」を見る仕事である――第一線の運用者2人が語る、情報発信と実務の両立とは?

Web広告の最前線に立つプロによる対談をお届けします。Web広告担当者が直面する課題にどう対応するべきか。キーワードマーケティングの川手遼一氏とJADEの小西一星が、実務経験に基づいた情報収集・発信のコツや業界の変遷、そして「正しい運用とは何か」と…

今すぐ実践!GA4データ分析の効果をググッと高める6つの活用方法

GA4の実務活用法を分かりやすく解説しました。セグメント設定の違いから異常値検知、クロスドメイン計測、広告効果評価まで、プロのノウハウが詰まった内容です。JADEのウェビナー「#GA4リアルタイムQA」の内容をもとに、アクセス解析をより効果的に行うため…

【注意喚起】検索パートナーのアドフラウドは今のところ残念ながら広告主自身で把握と対応をするしかない

この記事は、2025年も継続している検索パートナーにおけるアドフラウド問題について解説しています。広告主が被害を確認する方法、不自然なクリックの特徴、対応策としての地域設定変更や検索パートナー配信停止などを紹介。Googleへの情報共有の重要性も強…

GA4の「ランディングページ」の基本的な使い方【#現場で役立つGA4】

GA4のランディングページは「セッションで最初に閲覧されたページ」を記録するディメンションですが、その使い方に注意が必要です。本記事では、ランディングページとイベントスコープのデータを組み合わせる際の誤った集計例や、タイトル・ホスト名表示の制…

広告運用のプロになりたい25歳は、なぜJADEを選んだのか?

25歳の元Yahoo!広告コンサルタントはなぜJADEを選んだのか――AIで変わるWeb広告運用の専門性をどうやって高めるのか?広告媒体側の経験を活かし、より本質的な運用スキル、GA4の分析力、戦略思考を磨くために選んだのはJADEでした。入社後の率直な感想にも触…

検索エンジンを擬人化したら、検索そのものがより身近になったかもしれない

この記事では検索エンジンを擬人化し関西弁で話してもらうことで、ウェブサイトを発見・クロール・インデックス・ランク付けする舞台裏を紹介しています。サイト構造の複雑さやメタタグの重要性、エラー対応の苦労など、検索エンジンの本音からSEOのヒントが…

運営堂の森野さんがJADE長山にインタビュー。「インターネットを良くする」とは何か?

JADE長山が語る「インターネットを良くする」とは何か。「良さ」の多様性を認めつつ「悪さ」を明確に定義する考え方、かつての「インターネットは本質的に良いもの」という時代からの変化、そして組織としての哲学に迫るインタビューになっています。運営堂…

GA4の「セッション」とは? session_start、閲覧開始数、ランディングページについても徹底解説 【#現場で役立つGA4】

GA4の「セッション」指標について詳細に解説した記事です。基本的な仕組みから計測・終了タイミング、session_startイベントとの違い、閲覧開始数やランディングページとの関係、集計時の注意点まで、実務の際に気になる情報を網羅的に紹介しました。

マーケティングの新境地はどこにある? SEOと生成AIの境界線上を深堀りする #グロース祭 セッションレポート

「GROWTH祭 TOKYO 2025」のパネルディスカッションからSEOと生成AIの専門家の登壇をレポートします。JADEの長山一石とAI HYVEの津本海氏が、マーケティングの未来と、検索体験の本質について語り合った対談の内容をお届けします。

こんな会社で働いています。組織の健康診断「JADEGEIST」から見えたこと

JADEの匿名全社アンケート「JADEGEIST」の結果を公開。2024年第4四半期のハイライトとなります。ミッションへの共感度4.53、バリューの浸透度4.66など、メンバーの生の声とともに、組織・文化の現状と課題を共有する記事です。

Google Search Console の平均掲載順位で状況判断を誤らないために。〜「平均の罠」に注意〜

Google Search Console の平均掲載順位の解釈についての記事です。「平均」の特性を理解することで、順位が上がっているのに Impression が下がるといった一見矛盾する現象の真の意味を読み解きます。

運営堂の森野さんがJADEのGAメンバーへインタビュー「GA4のコンサルティングってなにしてくれるの?」

JADEのGA4コンサルタントについて、村山佑介と郡山亮がアクセス解析支援の実態を語ります。ULSAフレームワークによる分析手法、200個のカスタムイベント設定、日次モニタリングの重要性など、データ計測と活用の現場から見えたアプローチを解説します。

GA4・GTM・Google 広告のタグ検証のおともに。Chrome拡張機能「Tag Assistant」解説【#現場で役立つGA4】

今回の #現場で役立つGA4 ではGoogleタグの動作確認に使用されるChrome拡張機能「Tag Assistant」の機能を詳しく解説。Tag Assistant CompanionからTag Assistantへの統合や、GTMのプレビューモード活用など、安全なタグ運用のポイントをご紹介します。

運営堂の森野さんがJADEのSEOメンバーにインタビュー「SEOの秘密ってご存じですよね?」

運営堂の森野さんがJADEのSEOメンバーにインタビュー。検索エンジンと検索体験の2つのモデルをベースに、データと実践知に基づく"当たり前のことを当たり前に"実行する姿勢が見えてきます。

2025年もJADEブログをよろしくお願いします(お年玉企画もあるよ)

あけましておめでとうございます。JADEブログは2025年も本質的な理解とデータに基づく実践知の共有に努めます。新年ですので読者のみなさまへの感謝を込めてプチお年玉企画も実施します。おすすめ記事とあわせてご覧ください。

今年もJADEブログをありがとうございました & 2025年への思い

JADEの今年のアドベントカレンダー25日目、最終日。代表の伊東が2024年の情報発信を振り返ります。

JADE経営について 2024

JADEの今年のアドベントカレンダー24日目。ファウンダーの長山が、JADEの2024年を振り返り。Amethystの成長、コンサルティング事業の進化、2025年へのビジョンをラテン語の格言とともに綴りました。

変化しながら成長を続ける企業としてのFender、あと、ロックとは何か

JADEの今年のアドベントカレンダー21本目。JADE小西が大好きな企業フェンダー社がいかに時代が変わっても変化してトップランナーであり続けてきたかについて書きます。

I Tried Using BigQuery’s New Iceberg Table Features

JADEの今年のアドベントカレンダー22日目。BigQueryの新機能、Icebergテーブル統合について、JADEのデータエンジニアJeremiahが解説します。1億6,000万行のデータセットを使用した性能比較テストの結果から、その実用性と課題を深堀りです。

Amethyst フロントエンドのリニューアル、進行中です。

JADEの今年のアドベントカレンダー19本目。フロントエンドエンジニアの淺津が進行中のAmethystのV2移行プロジェクトを解説します。Next.js App Routerへの対応や技術スタックの刷新など、リニューアルの背景と具体的な進め方をご紹介。開発ご期待ください。

【2024年】JADEブログ年間ランキング

JADEの今年のアドベントカレンダー18日目。2024年JADEブログの年間アクセスランキングTOP10を発表。ポケポケのデータ分析からSEOの死語、実務で役立つ技術解説からSEOの本質的な考え方まで、さまざまな記事がランクインしました。

【2024年】Tableauで描いた、読んでもSEOスキルが全然上がらなそうな検索動向まとめ

JADEの今年のアドベントカレンダー17日目。JADEの週次検索動向レポートから2024年の印象的な出来事をまとめてご紹介。ハッキングの傾向変化、寄生サイトの動向、Bingの検索結果の特徴など、SEOトレンドを振り返ります。

コンバージョンしたあとも「検索の旅」をユーザーに続けてもらうためにできること

JADEの今年のアドベントカレンダー16日目。「検索インタラクションモデル」の実践事例を、結婚相談所サイトの事例でご紹介。入会完了後のユーザー行動に着目した動線設計で、メインコンテンツへの流入が156%増加した施策を解説します。

非エンジニアがラーメン二郎の営業店舗検索システムをGoogle Colab上で実装してみた

JADEの今年のアドベントカレンダー15日目。エンジニアではない江越が、生成AIの力を借りながらラーメン二郎の営業時間検索システムを作成しました。要件定義から実装までの思考プロセスと、できあがったコードの解説をご共有です。

「SEO is DEAD」が本当になった世界について本気出して考えてみた

JADEの今年のアドベントカレンダー14日目。「SEO is DEAD」という言葉の真意を探りながら、もし本当にSEOが消滅した世界があるとすれば?と大胆に思考実験します。検索行動の本質と、SEOの将来についての記事です。

JADEのヤングライオンはこうやって育つ。デジタルマーケ道場での1,095日の記録から

JADEの今年のアドベントカレンダー13日目。入社3年目を迎える佐藤が、新日の「ヤングライオン」にたとえて成長の軌跡を振り返ります。基礎を築き、得意分野を見つけ、社内学習会を立ち上げるまでになった道のりをプロレスさながらに語ります。

自社のGA4のデータ、整理できてる? 今日から使えるチェックリストで棚卸しを【#現場で役立つGA4】

今回の #現場で役立つGA4 では、GA4の設定や計測データを整理するための詳細なチェックリストをご紹介。キーイベントの確認から各種カスタム設定まで、安心して利用できるデータ環境を作るためのポイントを解説します。

初めてのアメリカ、初めてのbrightonSEO:コンテンツ戦略とAI活用の最前線を体験して

JADEの今年のアドベントカレンダー11日目。brightonSEO San Diegoに参加したアリサが、セッションの内容から会場の雰囲気、美味しい食事まで、いち参加者としての体験をレポート。初めての海外カンファレンスで得た経験をお届けします。

Ahrefs のデータで他サイト競合調査を Tableau で分析する方法

JADEの今年のアドベントカレンダー10日目。Ahrefs が提供しているサードパーティデータを使って第三者である競合調査として他社サイトを外形的に簡易分析する方法を紹介します。

ウォーハンマーはいいぞ

JADEの今年のアドベントカレンダー9日目。JADEファウンダーの長山が、充実した趣味を披露です。ミニチュアウォーゲーム「Warhammer 40K」の魅力や、大会主催、秋葉原オフィスでの対戦会など紹介してます。

Claudeはいいぞ!〜データ整理から始まった驚きの体験記〜

JADEの今年のアドベントカレンダー8日目。JADEでAIと言えばこの人、日西が膨大な動画データを整理した体験をもとにClaudeの実力を紹介します。データの分類・構造化、CSVへの変換など、具体的な活用例を通し、クリエイティブパートナーっぷりを語ります。こ…

育休明けの平凡SEOコンサルはJADEで無謀なワーママライフを謳歌する。

JADEの今年のアドベントカレンダー7日目。2歳児の子育てをしながらJADEで働く藤井が、ワーママとしての1年半を振り返ります。JADEの制度を活かした働き方や、仕事と育児の両立について、FAQを交えながら率直に書いています!

Amethystの新機能「User Analytics」で、GA4のデータとユーザー分析をもっと簡単に

JADEの今年のアドベントカレンダー6日目。GA4のユーザーエクスプローラよりも使いやすい、Amethystの機能「User Analytics」を詳しく解説。BigQueryと連携した高速な処理、直感的なUI、充実したフィルタリング機能など、ユーザー行動分析をより効率的に行え…

私の英語学習記録2024 〈シャドーイング編〉

JADEの今年のアドベントカレンダー5日目。代表の伊東が英語シャドーイングアプリ「シャドテン」を使った1年間の学習記録を振り返り。スピードの変化や音源との格闘など、コツコツと積み重ねた2024年の英語学習を淡々とご紹介します。

【現地レポ】Amethyst、海外デビュー! brightonSEOで世界とつながった2日間

JADEの今年のアドベントカレンダー4日目。世界最大級のSEOカンファレンス「brightonSEO San Diego」に初めて出展したJADEの現地レポートです!Amethystのグローバルデビューやネットワーキングでの交流、そしてセッションの様子まで、執筆はアリサです。

入社エントリ〜25歳の私はなぜJADEにいるのか、自問自答してみた〜

JADEの今年のアドベントカレンダー3日目。5月にJADEにジョインした江越が、自問自答形式で入社の経緯を語ります。Mission/Valueを重視する社風や、組織の一員として感じていることなど、若手コンサルタントの視点から書いています!

ポケポケのバトルログ100戦分のデータを記録・可視化してみた

JADEの今年のアドベントカレンダー2日目。アクセス解析領域を担当するコンサルタントの郡山が、ポケモンカードゲームアプリ「ポケポケ」の対戦データ100戦分を収集・分析。データを適切に記録し活用することを、ゲームを通して解説します。

オーディエンス・ストラテジスト王に、俺はなる(入社エントリ)

JADEの2024年のアドベントカレンダー第1弾。6月に入社した船津のエントリです。音楽雑誌やグルメサイトでの編集経験と、JADEでオーディエンス・ストラテジストとして取り組む新たな挑戦について書いています。

「#GA4リアルタイムQA vol.5」時間内で答えきれない事前質問を記事で先取り解説します

GA4リアルタイムQAに寄せられた事前質問から、経路探索でのイベント数の解釈、BigQueryの活用法、クリック計測の方法など、現場で困りがちな5つの質問への回答をまとめました。GA4リアルタイムQA vol.5の事前事後学習にご活用ください。

【対談】「インターネットで世界は良くなる」の次へ ――偽情報時代のメディアリテラシー

インターネットと社会の関係性が大きく変化する中、日本ファクトチェックセンター編集長の古田大輔氏とJADEファウンダーの長山一石が、プラットフォームとメディアの立場から、偽情報対策の課題と展望について語り合います。インターネットの今までとこれか…

【新連載】GA4のセグメントは一体なにを登録しておけばいいのか?【#現場で役立つGA4】

この新連載「#現場で役立つGA4」の第一回では、GA4のセグメント機能を活用する方法について解説します。データ探索や仮説検証のための具体的なセグメント作成例をご紹介。ユーザー、セッション、イベントのスコープでのセグメント作成ポイントや、特定の条件…