あけましておめでとうございます。JADEブログ編集部です。
2024年も、JADEブログを通して社内外の多くの方々の知見を紹介することができました。社員に加え外部からの寄稿、識者の方との対談、社内勉強会の知見共有、ウェビナーのフォローアップ記事など、さまざまな形でWebマーケティングの実務に役立つ情報をお届けしてきました。
読者のみなさまとの双方向のコミュニケーションが、私たちの想像以上の広がりを見せた1年でもあった気がします。温かいご支援のもと、50本を超える記事を公開できたことを心から感謝申し上げます。
さまざまな生成AIの進化と普及、加えてGoogleのAI Overviewの導入をはじめとする検索体験の変容、時期も頻度も想定外のコアアップデートなど。そして、それらに付随して次々と登場する新しいツールやサービスの数々。
私たちが身を置いているこの世界では「今年は大きな変化の年だった」と振り返ることが、もはや恒例となっている気がします。2024年も例外ではありませんでした。むしろ変化のスピードは年々加速し、その振れ幅も大きくなっているように感じられます。
しかし、JADEの「インターネットをよくする」というミッションは、これらの変化に左右されることはありません。むしろ変化が激しい時代だからこそ、本質的な理解とデータに基づく実践知の共有が重要だと考えています。2025年も、変化の中から本当に必要な情報を見極め、実務に役立つ形に咀嚼してみなさんにお届けできればと考えています。
代表の伊東による昨年末の記事の通りですが、2025年、JADEブログもさらに進化していければと思います。
実践的な知見の共有はもちろんのこと、「JADE大学」で培った社内の知見、外部の方の知見など、昨年に引き続き多様な視点からの情報発信をさらに強化していきます。すでに今年前半に向けていくつかの企画を準備を進めており、楽しみにお待ちいただければ幸いです。
というわけで(?)、新年最初の企画として、日頃の感謝を込めて、以下は読者のみなさまへのプレゼント企画となります!
【検索マーケティングナレッジがバクアゲされる仕事始め企画】
JADEオリジナルグッズを抽選で5名にプレゼントします!
参加方法は以下の3ステップです。〆切は1月末日となります。
- JADEのXアカウント(@_jade_kk)をフォローして
- 以下のおすすめ記事から1つ選んで読んで
- 感想をポスト(ハッシュタグ #JADEお年玉2025 をつけてください)
当選された方には、JADEオリジナルステッカーとコースター、Amethystステッカーをセットでお送りします。別枠の実施要項をご確認のうえご参加ください!
【実施要項】
概要 | 実施期間:2025年1月8日~1月31日 主催:株式会社JADE |
---|---|
参加方法 | 以下3つすべての条件を満たす必要があります:
|
プレゼント内容 | JADEオリジナルステッカー&コースター、Amethystステッカーのセット 抽選で5名様 |
注意事項 |
※本キャンペーンはX社とは一切関係ありません。 |
【知識の引き出しが自然と増えるおすすめ記事】
データ分析、SEO、ツール活用、広告運用など、JADEブログで読み続けられている記事をピックアップしました。未読のものや学び直しの必要があるものなど、この機会にぜひご一読ください!
■ 毎日の実務を効率化したい方に
Google スプレッドシートの意外と知られていない便利機能を、実例つきで詳しく解説。ARRAYFORMULA、QUERY、IMPORTRANGEなど、使いこなせば作業効率が格段に上がる関数の数々を紹介しています。サンプルスプレッドシートも用意されているので、実際に手を動かしながら学べる実践的な内容です。
■ アクセス解析の基礎をしっかり押さえたい方に
最も基本的な指標である「ユーザー数」の数え方、理解できていますか。サンプリング、しきい値、レイトヒットなど、GA4特有の仕様をていねいに解説。「なぜ数字が違うのか」「どう解釈すべきか」が腹落ちする、実務者必読の一本です。
■ 広告運用の実務に携わる方に
AIの進化で広告運用の実務は日々変化しています。データ活用、プライバシー保護、タグマネジメントなど、現場で求められ始めているスキルを具体的に解説。明日からの実務に活かせる視点が詰まっています。
■ 地に足のついたSEOを実践したい方に
URL Inspection APIとSearch Console BigQuery Exportという2つのツールの登場で、SEOの現場は大きく変わりつつあります。これらのツールが実現する「真のデータドリブンSEO」とは? AIの話題に隠れて見過ごされがちな、本質的な変化を解説しています。
■ コンテンツ設計で一歩抜け出したい方に
「検索数の多いキーワードを狙えば良い」という発想を超えて、ユーザーの行動変化に寄り添ったコンテンツ設計とは? しいたけ栽培キットを例に、具体的な手順とともに解説。検索流入の質を高めるための実践的なアプローチが学べます。
それでは、ご応募お待ちしております!本年もよろしくお願いいたします。