【2024年】JADEブログ年間ランキング

JADEの今年のアドベントカレンダー18日目。2024年JADEブログの年間アクセスランキングTOP10を発表。ポケポケのデータ分析からSEOの死語、実務で役立つ技術解説からSEOの本質的な考え方まで、さまざまな記事がランクインしました。

こんにちは、JADEブログ編集部です。こちらは JADE Advent Calendar 2024 で18本目の記事です。これを入れて年内はあと6本公開予定! 大詰めとなりました。

 

2024年、JADEブログはおかげさまで昨日までに55本の記事を公開できました、拍手~!今年も残り10日あまり、恒例の年間ランキングとなります。今年はいったいどんな記事を読者のみなさんにお届けできたのでしょうか?

 

JADEブログとしては、社員のみならず外部から寄稿していただいたり、識者の方をお迎えして対談記事を作成したりと新しい取り組みも始めた年でした。また社内勉強会「JADE大学」での学びを記事化したことで意外な反響があったり、Xでのつぶやきから記事のヒントをいただいたりと、読者のみなさんに変わらず支えてもらいました。JADEブログがみなさんにとってひとつでも気づきや学びのフックになれば、編集部冥利につきます。

 

というわけで!2024年にJADEブログで公開された記事の中から、とくに多くの方に読んでいただいた記事をランキング形式でご紹介します。それぞれの記事の裏話や、読者のみなさんからの反響まで、楽しく振り返っていきましょう!気になった記事はぜひ今年の振り返りで再読していただければと思います。

(※このランキングは、2023年12月19日~2024年12月15日に「JADEブログ」内で公開された記事の中から、総ユーザー数が多かった記事をランキング化しています)

では、スタート!

 

第1位:ポケポケのバトルログ100戦分のデータを記録・可視化してみた

blog.ja.dev

 

集計したときは驚きしかありませんでした……なんと12月2日公開、アドベントカレンダー2日目の記事が1位に!アクセス解析領域を担当するコンサルタントの郡山さんが、ポケモンカードゲームアプリ「ポケポケ」の対戦データ100戦分を収集・分析した記事です。リリースからわずか2週間で年間1位というのは記事の質はもちろん、仕事と趣味の垣根を越えた、郡山さんの「本気で遊んじゃってる感」が多くの読者のみなさんに届いた結果でしょうか。

データを適切に記録し活用することの重要性。まさかのポケポケを通した解説に多くの反響をいただきました。

 

検索流入しているクエリを見てみると「JADE、何の会社だったかな?」という状態で社員が戸惑っています(汗)。ちなみに郡山さんは昨年こちらの記事で2位でしたので、念願の(?)1位となりました!


郡山さんのコメント

記事を読んでくださった皆様、ありがとうございます! データを適切に記録・可視化することの大切さと面白さを熱く語りすぎてしまったようです。

話したいネタが尽きないので記事の寄稿やセミナー登壇のご依頼お待ちしています。


JADEウェビナー「#GA4リアルタイムQA」はじめ、連載記事「#現場で役立つGA4」でも大活躍の郡山さんの発信に、2025年もご注目ください!

 

第2位:検索ボリュームではなく、「検索ジャーニー」でコンテンツを考える方法

blog.ja.dev

自然検索流入を意識したコンテンツを効果的に企画するための考え方「検索ジャーニー」について垣本さんが提案してくれた記事が2位でした!

ただ月間検索数が多い/少ないではなく、誰に、何を、どう届けるかを大事にしたコンテンツ作りについて、SEO担当者のみならず多くのWebマーケティング担当者から反響をいただきました。

 

「しいたけ画像かわいい」に加えてこんなポストもありました。

JADEブログもふだんはついつい横位置一択で進めてしまってますが、縦長画像、チャレンジしたいと思います。


垣本さんのコメント

多くの反響をいただき、ありがとうございます! ユーザーにとって価値がある情報とは何か?という問いを深める一助となっていましたら幸いです。よりよいコンテンツを送り出せるよう、来年も頑張ります!


SEOや広告、コンテンツマーケティング担当者が日々向き合う本質的な課題に切り込んだこの記事。自然検索流入やSNS起点で公開から8ヶ月以上経った今でも、ずっと読まれ続けています(ポケポケ出るまでは絶対にこの記事1位だなと思ってました)。

垣本さんたちがインタビューに答えた記事も今年はリリースしましたので、こちらもよろしければご覧ください。

 

第3位:聞こえると震えてしまうSEOに関わる10の死語【2024】

blog.ja.dev

3位はこちら!JADEブログらしからぬサムネイルdeath!

 

ある日、JADEファウンダーの長山さんがつぶやきました。

 

それに対するリプがこの記事のスタートでした。

 

SEOの歴史を彩る用語の意味と変遷を、表とウラの二面から解説した記事は、社内外の多くの戦士たちから「懐かしい」「わかる……」という声をいただきました。

 

辻さんはGoogle以外の検索エンジンについて言及されてました。

 

というわけで、せっかくなので発案者のそめひこさんにコメントをもらいましょう。


そめひこさんのコメント

雑なつぶやきを形にしていただき、嬉しい反面「盛り上がらなかったらどうしよう...」と謎のプレッシャーを感じてましたが、3位とのことでホッとしてます。 ただし、目指すはより高みです。バズワードを決めて、共起語をふんだんに詰め込んだ企画アイデアを量産し、来年こそは1位を目指します!


ガチで一丁目一番地の案件として、お互いWin-Winでてっぺん取りましょう、来年こそは。

 

第4位:site: 検索演算子の誤った使い方をこの世からなくしたい

blog.ja.dev

毎日のようにお世話になっているsite:検索。でも、その使い方、本当にあってますか?

この記事は、公式ドキュメントを読み直したところ「自分も一部誤解していた」ことに気がついた藤井さんが、その気づきを共有してくれた内容です。藤井さんが社内勉強会で俎上に載せてくれるトピックは、記事化すると共感される率が高いんです。読者ニーズをとらえているということですね。

藤井さんのコメント

ワンチャンランクインできるかな……と密かに思っていたのですが、こんなに上位でびっくりしました! JADE中学という学びプロジェクトをきっかけに、「これって他の人も誤解しているのでは?」と思い執筆させていただいた記事でした。初級者から中級者へ向かう途中で見えた気づきを今後もシェアできれば幸いです!


基本的なものだからこそ、改めて見直してみると新しい発見がある——。そんなことを教えてくれる記事でした。

 

第5位:コピペで使えるLooker Studioの計算フィールド【GA4 時間軸】

blog.ja.dev

1位に続き5位にも郡山さんの記事がランクイン!初級者の方向けにLooker Studioの基本的な仕組みを解説し、「日付」など時間軸に関する計算フィールドを紹介してくれました。私も郡山さんのような先生と中学生のころに出会いたかった。

どんな切り口でも丁寧に前提から解説してくれるスタイルは郡山さんらしさが全開です。それでいて「コピペで使える」というパワーワードがタイトル冒頭に来ているので、保存欲をガツーンと刺激された方が多かったのではないでしょうか。

こちらの記事の公開は3月。年間を通して読まれ続けており、実務で使っていただいている方も多いのではないかと思います。

 

第6位:なぜ Google Search Console の「順位」は「平均掲載順位」なのか

blog.ja.dev

小坂さんの発案で生まれたこの記事は、Search Consoleとサードパーティーツールでの「順位」の算出方法の違いに迫ります。Google Search Consoleは実データの平均値を示すのに対し、サードパーティーツールは特定時点のデータを表示する——。この違いを理解した上で、順位への向き合い方とSEOへの取り組み方を考えていきましょう、という内容です。

 

SEO従事者のみなさんから共感の声、いただいてます。

小坂さんからのコメント

今年もランクインできて嬉しいです!SNSでの言及を見ているとお褒めいただいているケースも結構多くありがたい限りでした。これからも順位にこだわりすぎず、何のためにSEOをやるのかに目を向けていきましょう!!


「何のためにSEOをやるのか?」……迷ったら立ち返りたい一丁目一番地問いですよね。

というわけで、長山さんのつぶやきで〆たいと思います。

 

第7位:【シン・SEO相談】問題解決思考ツールで「SEOで何をやるべきか」を劇的にクリアにする方法

blog.ja.dev

これは「Solvent(ソルベント)」という問題解決ツールを紹介する4回シリーズの2回目の記事です。もしよろしけばこの機会に他の回もぜひ!


「問題解決思考」をもっと使いやすく!JADEコンサルタントが学んだ思考ツールはサバイバルナイフ並みの用途の広さだった

【SEOでも重要】10ある選択肢から本当に大事な1を選ぶ技術:そのカギは「問題」と「課題」の区別にあり。

“考える”は、どう変化する? AI時代の「戦略思考」、その先にあるもの


時間管理の改善やチーム内コミュニケーション促進など身近な課題から、戦略判断・経営判断などの意思決定まで幅広く応用可能で、しかもシンプル!というのがウリのSolvent。4つの箱ツールの分かりやすさに、多くの共感をいただけました。

 

Solventを考案された(株)アーキットの堀内さんとJADE代表の伊東さんからコメントをいただきました。


コメント

お読みくださった皆さま、ありがとうございます! 伊東さんからブログの読者層をさらに広げたいということでお誘いいただきました。対談、楽しかったです!

問題解決シリーズがランクインしてくれて嬉しく思います。Solventを活用して、真の課題抽出をしよう。


4つのハコはこんな感じです。ぜひ記事をごらんください!

 

第8位:Google Search Consoleの「表示回数」カウント方法で迷子にならないために知っておくべきこと

blog.ja.dev

社内勉強会「JADE大学」での内容を記事化したものです。Google Search Consoleの「表示回数」、実はそのカウント方法はやや複雑。プロパティ単位とページ単位で数値が変わる仕組みや、BigQueryに2種類のテーブルがエクスポートされることなど、意外と知られていない部分を解説しています。

 

有識者のみなさんも複雑とおっしゃってます。ぜひみんなで学びましょう!

 

サーチコンソールのデータ解釈で悩んでいる方、より正確なデータ活用を目指している方に、ヒントを提供できた記事となりました。ちなみに問題提起は、4位にもランクインした藤井さんです! 目の付け所がさすがでした。

 

第9位:JADEの経営層や社員は、どうやってタスク管理をしているのか?

blog.ja.dev

こちらも社内勉強会「JADE大学」での内容を記事化したものです。「タスク管理をしない」という意外なアプローチから、GTDメソッドの応用、Google Keepの活用、Asanaの効果的な使用法まで、JADEの社員たちが実践するタスク管理手法をご紹介しました。

 

言及からは、読者のみなさんもタスク管理に悩まれている様子が伝わってきました。ビジネスパーソンの永遠の課題感があります。

JADE大学運営からコメントが届いております。

社内学習の枠を飛び越え、たくさんの方にお読みいただけて嬉しいです!社内だけじゃもったいない、みなさんの役に立つ情報を今後もお届けしていきたいです。


個人の仕事スタイルに合わせたアプローチの重要性や、ツールの適切な活用方法について、読者の方に参考になる部分があれば嬉しい限りです。

 

第10位:SEOにおいて、AIよりも大きな地殻変動が人知れず起こっている

 

 blog.ja.dev

 

JADEファウンダーの長山さんによる7月のウェビナー「AIを超える大転換に気づいてますか? SEOツールの新たな地殻変動」を記事化したものが10位でした。

AIの影響にばかり目が向きがちですが、実はもっと大きな変化がここ数年のあいだに起きているんですよ……。URL Inspection API と Search Console BigQuery Export がもたらした変革の重要性と、これらのツールがデータドリブンSEOを可能にし、新たな分析手法を生み出したことを解説しています。

セミナー参加者の振り返りや、参加できなかった方のキャッチアップに活用いただき、記事としても多くの反響をいただきました。

 

技術の敷居の高さを取り払ったのが、弊社謹製Amethystですので、こちらもぜひご検討ください!

amethy.st


長山さんのコメント

シンSEO3種の神器、使ってますか?バリバリ使いこなしてデータドリブンSEOを実現しましょう!


長山さんは昨年・一昨年は1位。ぜひ2025年は返り咲きを目指して執筆していただきましょう!

 

まとめ

アクセス解析のプロがポケモンと本気で向き合った1位の記事。「SEOの死語」というXでのつぶやきから生まれた3位の記事。実務で役立つツールの使い方から、SEOの本質的な考え方まで。幅広い視点からの記事が読者のみなさんに支持される結果となりました。

とくに印象的だったのは、技術解説だけにとどまらない記事も目立ったこと。これからも「インターネットをよくする」というミッションのもと、読者のみなさんのお役に立てる情報を発信していければと思います。

最後になりましたが、JADEブログをご愛読いただいているみなさん、記事を執筆してくださったみなさん、そしてブログを支えてくれている社内外の関係者のみなさん、本当にありがとうございました!

 

残すところ5日、アドベントカレンダーもラストスパートです!明日からはエンジニアリングチームや経営陣によるポストが始まります。お楽しみに!