小西一星

JADEの取締役 小西一星が執筆・監修した記事一覧です。Web広告運用、広告分析、GA4、Google広告などの専門知識をベースとした実践的なヒントから、企業文化や音楽、スポーツからの学びまで、マーケティングに関する幅広く洞察を重ねています。

AI時代に運用者がやるべきことは何か? 「Web広告運用の考え方」続編、考える練習を続けよう

AI時代に広告運用者が生き残るために必要な「課題解決思考」について解説します。TCBD-VCLAフレームワークを使い、日々の施策の目的を明確化する方法をお伝えします。

【続・検索パートナーアドフラウド問題】Googleが事象を認めて、クレジット付与の対応をした、しかし、お金以外の問題も大きい

Google 広告の検索パートナー問題について、2025年7月にGoogleが調整クレジットを付与した対応の詳細をお伝えします。返金ではなくクレジット付与のため、広告代理店との関係で複雑な処理が必要になるケースもあります。コミュニケーション面での課題も含め…

Web広告は「人」を見る仕事である――第一線の運用者2人が語る、情報発信と実務の両立とは?

Web広告の最前線に立つプロによる対談をお届けします。Web広告担当者が直面する課題にどう対応するべきか。キーワードマーケティングの川手遼一氏とJADEの小西一星が、実務経験に基づいた情報収集・発信のコツや業界の変遷、そして「正しい運用とは何か」と…

【注意喚起】検索パートナーのアドフラウドは今のところ残念ながら広告主自身で把握と対応をするしかない

この記事は、2025年も継続している検索パートナーにおけるアドフラウド問題について解説しています。広告主が被害を確認する方法、不自然なクリックの特徴、対応策としての地域設定変更や検索パートナー配信停止などを紹介。Googleへの情報共有の重要性も強…

変化しながら成長を続ける企業としてのFender、あと、ロックとは何か

JADEの今年のアドベントカレンダー21本目。JADE小西が大好きな企業フェンダー社がいかに時代が変わっても変化してトップランナーであり続けてきたかについて書きます。

【積極採用中】JADEが求める人材とは?「26歳くらいのときの自分が入りたかった会社を、いま作っているのかも」

JADEの取締役/CCOの小西一星へのインタビューをベースに、JADEが求める人材像について解説しています。広告運用、SEO、アナリティクスなど、各分野のスペシャリストが協働する環境で、幅広い視野を持ちながら専門性を深められる職場の魅力をご紹介。ぜひご応…

これ何のためにやってるんだっけ?ってならないようにする、Web広告運用の考え方

広告成果を上げていくために的確な施策を決めて実行していけるようになる広告フレームワークとその使い方について説明します

JADEで大切にしている文化

JADEでは皆心おだやかにしかしきっちりそして効率的でクオリティ高く仕事ができるように、大切にしている文化があります

JADEスプラトゥーン部を通して感じたeスポーツの良さ

JADE Advent Calendar 2023 3日目の記事です。JADE内の部活の一つ、スプラトゥーン部にちなんだ話です。部の活動内容はあんまり書いてない。

何のためにやっているかよくわからなくなる広告設定

広告グループを分けたりキーワードを増やしたり、Web広告で設定できる項目はたくさんありますがそれらは何のためにするものなのか、目的を見失わないようにするための考え方について紹介します

GA4初心者の広告担当者にも簡単にできるGA4らしい分析

Web広告のためのGA4の活用について、初心者の方でも簡単にできるGA4での広告の分析の方法をいくつかご紹介します

広告運用者はGA4にどう向き合うべきか

Web広告をGA4でトラッキングし、費用対効果を含むパフォーマンスの把握をどうするか、レポートをどう作るかについて解説します

なぜGoogle 広告の「品質スコア」の数値を気にしすぎてはいけないのか

Google 広告の品質スコアはよく理解すれば参考にできるものですが、誤った理解をすると間違った施策をしてしまいます。何の役に立つのか、本当に気にしなければいけないのは何なのか解説します。

JADEの広告運用フレームワーク TCBD-VCLA

JADEがWeb広告の運用や現状把握などを行うときのフレームワークを紹介します。広告の課題の抽出をしやすく、改善するために何をすればいいか判断する手助けとなります。

SEOとは一体何をやっているのか?SEOの素人がSEOスペシャリストの仕事を間近で見て

こんにちは、JADE取締役の小西です。2022年もそろそろ終わるところ、JADEも創業してから3年半、つまりわたしも2019年にJADEに参画してから3年半経つこととなりました。 JADEに参画する前はWeb広告運用代行を請け負う会社を営んできて、それを休止してSEOと広…

技術知識がないゆえに起きるWebマーケティング現場での事故を防ぎたい【その1】気軽にパラメーターつけちゃう編

Webマーケティングはあらゆる事業者にとって当たり前なものになり、様々なツールやプラットフォームなどが進化した今では、Webに関する技術的な知識を持たない方でも誰でもWebマーケティング施策を自らの手で実行できるようになりました。技術知識がなくとも…

部分一致キーワードにヒットする検索クエリは何で決まるか、狙うべき検索クエリで多くクリックを取るには

どの検索クエリ(検索語句)に広告を表示するか、どれだけ表示できてクリックを得られるかは、検索広告を配信する目的を達成するために特に重要なことです。そして、広告表示を狙いたい検索クエリをなるべくたくさんカバーするためには、部分一致キーワード…

【まだまだ使える】ユニバーサルアナリティクスでのGoogle 広告の分析時の注意点と、ちょっとその先の話

ユニバーサルアナリティクスは2023年7月の終了予定まで1年を切り、GA4の話題もちきりな昨今ですがいかがお過ごしでしょうか。弊社もGA4導入サポート業務が盛んで、なんでgclidついてるのにorganic扱いなんだだの、utm_content はどのディメンションに反映さ…

指名検索広告にこんなにお金を払いたくないと思うときに試してみてほしいこと

検索広告で集客をしているとよく頭を悩ませることの一つとなるのが、自社名や自社商品名などである固有名詞で検索されたときに表示する広告、つまり指名検索の広告です。 指名検索広告で予算の多くを使ってしまって新しい施策に費やせない 認知度を上げれば…

【広告主に知っておいてほしい】Web広告のお金周りのポイント5つ

広告運用の仕事に長く携わっていると様々なトラブルや課題などに直面しますが、中でもお金に関する問題は、広告運用全体に対して特に影響を及ぼす問題だと言えます。お金の問題でつまづいていると新たな施策を実行することはもちろん、安定した結果すらも生…

【SEO担当不在サイトの広告担当者へ】知っておくといい初心者向けSEO5つのこと

検索広告を出稿する際にチェックするべきこととして、検索広告の成果に限らず、自然検索の結果にも影響するポイントがいくつかあります。 ここに挙げることは、SEOを仕事にする人にとってはごく簡単なことですが、SEO担当がいないWebサイトでは見かけること…

今のレスポンシブ検索広告の仕様は本当にツラいからぜひ Google には考え直してもらいたい

2022年6月30日以降、Google 広告の検索広告は拡張テキスト広告が作成できなくなり、レスポンシブ検索広告しか作成できなくなりました。しかし今の仕様では非常に困ることがたくさんあり、何が困るか、どの仕様を変更してもらえると助かるかを、記事に書きま…

JADEの近況やら広告運用事業やらについてを、根本さんの入社エントリーと共に

Web広告運用のエキスパートとしてJADEに入社した根本竜一さんの入社エントリ。Web広告のほか、部下のマネジメントを行いながらJADE大学の運営などを行っています。ご自分でもWebマーケティングの会社を経営されながらHubSpot Community Championになったり、…

【JADEはあなたが欲しい】広告運用の経験者募集要項【詳細版ジャストナウ】

JADEは広告運用者を特に募集しています。必要なスキルは広告運用歴1年以上、SEO知識、サイト制作などの知見がある人を求めています。特に「インターネットよくする」というミッションに共感し、広告運用を軸に周囲の技術を学びながら価値の高い人材になりた…

JADEは怖くない 〜JADEの体制作りの話〜

現在JADEでは人材を大募集していまして、知り合いにも直接声をかけているのですが、 「怖そう…」 「野武士の集まりでしょ?」 「順位が上がるアイディアを3秒以内に10個言えないと罰があるんでしょ?」 などなどと言われまして、一体なんだと思われてるので…

【Google 広告 やるべきことTips集】 を公開しました

Google広告に関するTips集をまとめました。基本的な設定、どんな広告を作るべきか、アカウント構成や予算や入札の管理だけでなく、キーワード発想の方法にも言及しています。ディスプレイ広告のポイントや広告の分析やデータ、レポートについても詳細に記載…

自社名で検索したときに競合他社の広告が出る問題をGoogleは本気で考えてほしい

リスティング広告で”意図せず”競合他社の指名検索に自社の広告が出てくる問題について。どうして設定していないキーワードに配信されてしまうのか?意図しないライバルマーケティングにポリシー違反や商標侵害などの違法性はないのか?などを解説とともに議…

未だにリスティング広告の運用手数料が広告費に連動して決まるということに、違和感がある

リスティング広告の運用を代理店に任せている方も多いのではないでしょうか。広告運用代行の手数料(マージン)が広告費と連動する慣習がありますが、運用施策によっては工数や費用対効果も異なるため、はたしてこれが適正なのでしょうか?いくつかのケース…

広告主が求める説明責任と、広告代理店の答えようのなさとの狭間

広告が社内運用か外注かに関わらず、予算を出している立場は説明責任を求めます。どういった形で説明をするのがよいのか、正解はありませんが、「結果だけを知るための定型レポートは簡単でいい」などリソースをどこに割くべきか話し合ってから進めていくと…