伊東周晃

JADEの代表取締役社長である伊東周晃が執筆・監修および登壇・対談した記事一覧です。SEO、コンテンツマーケティング、JADE社内の振り返りなど幅広いトピックを扱っています。検索品質、キーワードツールなどの専門的な知見から、年間の振り返りや英語学習、イベントレポートまで、JADEの代表としての視点で様々な洞察を共有しています。

今年もJADEブログをありがとうございました & 2025年への思い

JADEの今年のアドベントカレンダー25日目、最終日。代表の伊東が2024年の情報発信を振り返ります。

私の英語学習記録2024 〈シャドーイング編〉

JADEの今年のアドベントカレンダー5日目。代表の伊東が英語シャドーイングアプリ「シャドテン」を使った1年間の学習記録を振り返り。スピードの変化や音源との格闘など、コツコツと積み重ねた2024年の英語学習を淡々とご紹介します。

【対談】「インターネットで世界は良くなる」の次へ ――偽情報時代のメディアリテラシー

インターネットと社会の関係性が大きく変化する中、日本ファクトチェックセンター編集長の古田大輔氏とJADEファウンダーの長山一石が、プラットフォームとメディアの立場から、偽情報対策の課題と展望について語り合います。インターネットの今までとこれか…

【プレイベント レポ】世界最大級のSEOカンファレンス「brightonSEO」で得られる知見とネットワークとは?

brightonSEO San Diegoのプレイベント「#DemandLive brightonSEO Tokyo Teaser 2024」の現場レポートです。JADEからも伊東と長山が、カンファレンスの変遷、グローバルなSEOの最新トレンド、効果的な参加方法について解説。海外カンファレンスならではの学び…

Googleの #ハッシュタグ検索 : 基礎調査とその使いどころ

Google検索に導入された「ハッシュタグ検索」機能について、解説します。この日本限定機能の仕組みや使い方、表示される条件、対象となるSNSなどを詳しく紹介しています。なかなか掴みどころが難しい機能ですが、SEO担当者や一般ユーザーにとっての活用法も…

“考える”は、どう変化する? AI時代の「戦略思考」、その先にあるもの

問題解決思考を身近にするフレームワーク「Solvent」解説の最終章です。戦略思考の本質と限界について考察します。「目的にこだわる」「絞り込む」「動的に捉える」という要素を解説しつつ、新たな「旅思考」の可能性も探ります。AIとの共存時代に、人間なら…

Google検索のAPIドキュメントリーク:クリックを正しく捉えたい

この記事では、5月下旬に発生したGoogleの内部ドキュメントの漏洩問題について解説します。このドキュメントは、GitHub上に意図せず公開されていたもので、SEO業界では大きな反響がありました。記事では、Rand Fishkin氏とMike King氏の分析をベースに、この…

【SEOでも重要】10ある選択肢から本当に大事な1を選ぶ技術:そのカギは「問題」と「課題」の区別にあり。

問題解決の鍵は適切な課題設定にあり! この記事では問題と課題の違いを解説し、具体的なビジネスシナリオを通じて、どのように課題設定が問題解決に導くかを説明します。また、分析フォーカス、解決フォーカス、目的フォーカスといった異なるアプローチでの…

JADEの2023年振り返り/ OSを意識する/ 今年始めて良かった習慣

2023アドベントカレンダー最終日。1年の振り返り、雑感、個人的に良かった習慣など。

「問題解決思考」をもっと使いやすく!JADEコンサルタントが学んだ思考ツールはサバイバルナイフ並みの用途の広さだった

抱えている問題を解きほぐして前に進むための思考ツール「Solvent」についてのご紹介。「目的・目標」「現状」「原因」「課題・解決」の4マスを使って、手軽に問題解決思考、戦略思考が始められます。

オペレーション戦略に注目が移るコンテンツマーケティングの世界 #CMWorld 2023レポート

ワシントンD.C.にて開催されたコンテンツマーケティングワールド2023のレポート記事です。ロバート・ローズ氏の基調講演、アリ・ワート氏のセッションを中心に最新動向をまとめました。

NAP考

ローカル検索における最適化で重要なコンセプトと言われるNAPについて、歴史も含めてまとめてみました。ナレッジグラフ前後でその重要性に変化はあるものの、ケースバイケースで考慮は必要でもあります。

検索品質評価ガイドラインで”Experience”はどう語られたか

2022年末にアップデートされた品質評価ガイドラインにおいて、E-A-TがE-E-A-Tにバージョンアップしました。新しく追加されたExperience(経験)について、どのような解説がされているかをまとめした。

キーワードツール考

AhrefsやMoz、SEMRushなどサードパーティーが提供するキーワード調査ツールの仕組みってどうなっているの?Google公式に比べて便利な点、不便な点は何?についてまとめてみました。

コンテンツマーケティングを飛躍させる「オーディエンス・ストラテジスト」という職能

コンテンツマーケティングは、戦術かビジネスモデルかを考えることを通じて、新しいキャリアとしての「オーディエンス・ストラテジスト」というコンセプトについて考えてみました。

【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ

2022年9月13日から16日にかけて開催された世界最大級のコンテンツマーケティングカンファレンス「Content Marketing World 2022」についての参加レポートです。 ロバート・ローズ氏とアンドリューデイビス氏のキーノートセッションをご紹介しています。

少し気の早いコンテンツマーケティング戦略事始め

オウンドメディアを立ち上げに悩む方やコンテンツマーケティングへの取り組みに課題感を持つ方にむけて、戦略立案の参考になる記事を書きました。正しく読者とつながることの重要性、小さく始めて成功するコンテンツマーケティングのポイント、コンテンツ企…

理想のSEOをやるにはインハウスが良いか、コンサルが良いか

理想のSEOを追求するなら、「インハウスSEOとして働く」のが良いか、「SEOコンサルティング会社」で働くのが良いか、両方を経験した立場から考えてみました。

伊東周晃、1月からJADEに参画します

2020年1月に代表取締役社長に就任した伊東周晃の入社エントリです。ぐるなびでの経歴から、最近の活動、JADEに入った理由や役割について触れています。「日本語インターネット環境」を良くする事業・サービスのオンラインプレゼンスを高めることに貢献したい…