オーディエンス・ストラテジスト王に、俺はなる(入社エントリ)

JADEの2024年のアドベントカレンダー第1弾。6月に入社した船津のエントリです。音楽雑誌やグルメサイトでの編集経験と、JADEでオーディエンス・ストラテジストとして取り組む新たな挑戦について書いています。

こんにちは、JADEブログ編集部の船津です。

 

今日から12月です、早いですね!

この記事は、JADE Advent Calendar 2024 の1日目の記事です。

JADE Advent Calendar 2024 - Adventar

というわけで、ご挨拶が遅れましたが今年の6月に入社した船津亮平と申します。

職種・役割は「オーディエンス・ストラテジスト」。って何?という方も多いかもしれません。オーディエンス・ストラテジストについてはこちらをご覧ください。

blog.ja.dev

アドベントカレンダーの場をお借りして、遅くなりましたが入社エントリを書こうと思います。

 

今まで何をしていたか

JADEに入るまでは、新卒で入った音楽雑誌社で15年、転職してグルメサイトで10年。紙媒体とWebという違いはありますが、25年間編集界隈に従事しまして、JADEが3社目となります。

えー、こいつ何歳だと思われると思いますが、浪人も留年も留学もしているので50を超えています。未確認ですがJADEで誰よりも高齢なのではと思います。

1社目の音楽雑誌社で取り扱っていたメインの商材は、中南米(とくにブラジルとアルゼンチン)の音楽。創刊が1952年、一次情報にこだわった編集方針の歴史ある媒体で、熱量を帯びた定期購読者に支えられているビジネスモデルでした。アーティストによって規模の大小はありますが、理想的な流れは以下のイメージです。

  • 取り上げるアーティストの音楽を月刊誌で紹介
  • 同時に音源を輸入し外資系レコードショップに卸す、または直販
  • (国内レコード会社が日本盤出す場合は出稿してもらって連携)
  • 招聘しコンサートを制作。主催者に販売もしくは自社興行
  • 来日時に録音し音源制作、販売

というもので、このすべてのフェーズと業務に携わり、最後の5年間は編集長を務め2014年に退社しました。今では紙媒体は休刊となっています。

online.latina.co.jp

 

縁があって入社した2社目のグルメサイトでは、Web記事の編集を中心に従事しました。ローンチされて間もない「みんなのごはん」にジョインし、グロースさせ、更新停止を見守り、更新を再開するという得難い経験もできました。紆余曲折ありましたが、コンテンツマーケティングとはなにか?オウンドメディアとはなにか?の解を探し続けた10年間でした。

www.hatena.ne.jp

 

JADEで何をやっているか

2024年の6月からはJADEに入社。メディアチームに在籍し、JADEブログを編集しております。JADE社内はコンテンツの種にあふれています。以下はメンバーにアイデア提供や監修をお願いし、編集や執筆を担当してアウトプットしたものの一例です。感謝感謝感謝です。

blog.ja.dev

blog.ja.dev

blog.ja.dev

blog.ja.dev

 

オーディエンス・ストラテジストについて

少し話を戻します。

まだデジタルマーケティングという言葉もなかった前世紀、1社目のビジネスモデルについて当時は当たり前のように、無意識に受け入れていました。言語化して考えたこともないくらい体に染み付いており、これが自分のスキルになっているという認識は薄かったかもしれません。

しかしながら、2社目から離れることを考え始め、いざキャリアを振り返り直してみると、できることがまだまだあるのではないか、という思いに至りました。

それに気づいたのは、弊社代表の伊東が参加した昨年のContent Marketing Dayの動画でした。

www.youtube.com

 

動画内の最終盤少し手前で、下記のようなことを言ってます。

  • メディア企業のビジネスモデルの参考
    • メディア企業のビジネスモデルを参考にし、複数の収益源を持つことが重要である。
    • 読者を中心にしたビジネスモデルの構築が、コンテンツマーケティングの本質である。
    • 新しいビジネスモデルの展開により、オーディエンスの価値を最大化することが求められる。

 

これはもしかして、私が今までやってきたことではないか? と、強く思ったのを今でも覚えています。

 

以下は自分が体験してきたことです。

熱量のある定期購読者に支えられて、さまざまなジャンルの商材を異なるフォーマットで販売しビジネスにする。言うまでもなく最も大事なのは、信頼できる一次情報、そして定期購読者との関係性です。

読者と信頼性と関係性を保てる距離感だからこそ、たとえその読者に触手が伸びないジャンルだったとしても、他者に紹介することはしてくれる。興味があるジャンルの商材には口コミをしてくれ、別の商材は購入してくれる。自分が参加できないコンサートでも、参加できる人に紹介してくれる。あるときは地方の愛好会がコンサートをまるっとパッケージで買ってくれて、それがいくつかまとまれば、自力で招聘して興行が打てる……などなど、たくさんの事例を数え切れないほど体験してきました。

 

これが25年経過して、アマンダ・トドロビッチさんにより

”Content Marketing is not a tactic. It’s a business model.(コンテンツマーケティングは戦術ではなく、ビジネスモデルである)”

という言葉になったんだな……と勝手ながら私は理解しました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/noriaky/20221019/20221019123858.png

冒頭で紹介しました、伊東の執筆した「オーディエンス・ストラテジスト」の記事から文言と写真を引用しています。

 

現実的には「コンテンツマーケティング=自然検索流入、オウンドメディア=トラフィック」と考えている方が非常に多い状況は仕方のないことではあります。

ただ、「コンテンツマーケティング=自然検索流入、オウンドメディア=トラフィック」だけの理解ではない経営層や上司やメンバーと一緒に働きたい、トラフィックだけでない価値を組織や会社に提供したいと考えている自分を、JADEが受け入れてくれたのは本当にありがたいことでした。

 

と、ここまで書いてきたことを考える暇もなく、JADEではこの半年間、のびのび、ワクワクしながら忙しくやらせていただいてます。感謝感謝感謝です。半年を振り返ると「まだまだまだまだやれてないな」と反省の日々ではありますが、この入社エントリのタイトル通りの決意です。

 

毎日を人生のピークにしたい

この原稿を書いていたら久住昌之さんのポストが流れてきました。

大学生の時、リオのカーニバルの出場チーム(5,000人)の打楽器隊(300人)の一員でパレードし、スペシャルリーグで優勝したことがあります(稀有)。その時は「これは俺の人生のピークだなー」と思ってました。撤回します、キースの金言で目が覚めました。ありがとう、キース。

今日からは毎日が人生のピークです。

 

これからも信頼される情報の発信と、読者の皆さんとの関係性の構築に向けて、JADEメンバーの力を借りてアウトプットできればと思います。同時にJADEメンバーのアウトプットを編集で全力サポートしていく所存です。よろしくお願いします!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

これからもJADEアドベントカレンダー、12/25まで続きます。明日12/2は郡山さんが「ポケポケのバトルログ100戦分のデータを記録・可視化した話」を書きます。お楽しみに!