長山一石

JADEのFounder / CSO 長山一石が執筆および動画解説・登壇・対談した記事一覧です。SEO、マーケティング、機械学習、フレームワーク導入などの技術的な知見から、組織の健康診断「JADEGIST」や経営に関する振り返り記事まで幅広いトピックにわたっています。

LLMOの前に知るべきこと――SEOの基本はAI検索時代でも変わらない

LLMO/GEOについて知るには、まずここから始めましょう。生成AIとSEOの関係性について、JADEが提唱する「検索インタラクションモデル」を用いて解説します。AI対検索という偽の対立軸を超え、真の競争構造とGoogleの優位性、そしてAI時代のSEO戦略を構造的に…

マーケティングの新境地はどこにある? SEOと生成AIの境界線上を深堀りする #グロース祭 セッションレポート

「GROWTH祭 TOKYO 2025」のパネルディスカッションからSEOと生成AIの専門家の登壇をレポートします。JADEの長山一石とAI HYVEの津本海氏が、マーケティングの未来と、検索体験の本質について語り合った対談の内容をお届けします。

こんな会社で働いています。組織の健康診断「JADEGEIST」から見えたこと

JADEの匿名全社アンケート「JADEGEIST」の結果を公開。2024年第4四半期のハイライトとなります。ミッションへの共感度4.53、バリューの浸透度4.66など、メンバーの生の声とともに、組織・文化の現状と課題を共有する記事です。

JADE経営について 2024

JADEの今年のアドベントカレンダー24日目。ファウンダーの長山が、JADEの2024年を振り返り。Amethystの成長、コンサルティング事業の進化、2025年へのビジョンをラテン語の格言とともに綴りました。

ウォーハンマーはいいぞ

JADEの今年のアドベントカレンダー9日目。JADEファウンダーの長山が、充実した趣味を披露です。ミニチュアウォーゲーム「Warhammer 40K」の魅力や、大会主催、秋葉原オフィスでの対戦会など紹介してます。

【対談】「インターネットで世界は良くなる」の次へ ――偽情報時代のメディアリテラシー

インターネットと社会の関係性が大きく変化する中、日本ファクトチェックセンター編集長の古田大輔氏とJADEファウンダーの長山一石が、プラットフォームとメディアの立場から、偽情報対策の課題と展望について語り合います。インターネットの今までとこれか…

検索エンジンの仕組みを知るための、選りすぐりQ&A【1分でわかるSEO】

JADEがYouTubeショート動画で配信している「1分でわかるSEO Q&A」から、検索エンジンに関する8つの質問と回答をピックアップして解説します。Yahoo!とGoogleの検索結果の違い、クロールとインデックスの仕組み、SEO施策の評価タイミングなど、検索エンジンの…

【プレイベント レポ】世界最大級のSEOカンファレンス「brightonSEO」で得られる知見とネットワークとは?

brightonSEO San Diegoのプレイベント「#DemandLive brightonSEO Tokyo Teaser 2024」の現場レポートです。JADEからも伊東と長山が、カンファレンスの変遷、グローバルなSEOの最新トレンド、効果的な参加方法について解説。海外カンファレンスならではの学び…

Product Improvement and Advanced SEO Go Hand in Hand

Here is how advanced SEO and product improvement work together. JADE's Search Interaction Model redefines SEO, focusing on user experience and data-driven strategies. Learn practical examples in crawling, indexing, and click optimization f…

SEOにおいて、AIよりも大きな地殻変動が人知れず起こっている

JADEファウンダーの長山一石が、ウェビナーを詳細解説。AIの影響よりも、URL Inspection APIとSearch Console BigQuery Exportがもたらした変革の重要性とこれらのツールがデータドリブンSEOを可能にし、新たな分析手法を生み出したことを解説。マーケターが…

テクニカルSEOに強くなる【1分でわかるSEO】選りすぐりQ&A集

JADEブログ編集部です。 弊社では、原則毎週木曜日に「1分でわかるSEO Q&A」というショート動画を配信しているのですが、SEOに関する様々な角度の質問に弊社ファウンダーの長山が回答しております。 www.youtube.com 今回、その中から特にSEOの技術的な側面…

JADE経営について2023

JADEファウンダーの長山です。今日はJADEの経営について、です。自分は経営の専門家というわけではありませんが、JADEを創業して4年ほど経った今、どういう意識でJADEを経営しているかについて少し書こうと思います。 JADE 経営 2023 このブログは、JADEアド…

DACINフレームワークを導入して、チーム仕事の効率が上がった話

アドベントカレンダー記事。仕事における役割を明確に定義して進めるフレームワーク「DACIN」について。Driver, Approver, Contributor, Informed, Next Actionを定義し、適切な裁量をそれぞれの役割の人に持たせることで効果的に仕事が進みます。

検索マーケターが BigQuery 脱初心者するには

検索マーケターにとって必要なBigQueryの分析スキルは何かについての論考です。個々の関数への習熟以上に、「データを知る」「データを加工する」「データを可視化する」ことがより本質的に重要と考えます。

Search Interaction Models: A Framework for Analyzing SEO at JADE

Here is a short overview of JADE's search interaction model for SEO analysis. This straightforward framework considers both search engine optimization and user optimization.

GA4はなぜこんなに「使いづらい」のか

ユニバーサルアナリティクスを長年慣れ親しんできた私たちにとってGA4がなぜ使いづらいと感じられるのか。アクセス解析ツール、あるいはデータ分析ツールの歴史を紐解きながら考えてみました。

高度に発達したSEOはプロダクト改善と区別がつかない

高度に発達したSEOは、自然と「データを基盤として仮説を形成し、プロダクトを改善していく」という実践へと近づいていきます。JADEファウンダー長山が、弊社で提案している施策を紹介しながら語ります。

JADEで導入してよかったフレームワーク2022

JADEで実際に活用が定着しているフレームワークをご紹介します。ドキュメントベースの会議向けの「黙読タイム」、意思決定や役割を明確化する「DACIN」、人事評価手法「構造化評価」などについて考え方をまとめています。

Machine Learning and Google Search - History and Significance

We have entered a new era of ML systems in Google Search. In this new era, the only reliably good thing for ranking is to create pages that actually focus on the user. Our founder, Kazushi, writes about the history and significance of mach…

検索インタラクションモデル概論-JADEが日々使うSEO分析フレームワークの話

JADEがSEO分析を行う場合に用いている検索インタラクションモデルについて簡単にご紹介します。 主に検索エンジン向けと検索ユーザー向けの最適化の両側面を視野に入れたシンプルなフレームワークです。

検索マーケターが知っておくべき検索エンジンと機械学習の話

検索マーケティング担当者が機械学習と検索エンジン(主に Google) に関して知っておくべきことについて、過去を振り返りつつまとめてみました。今日では、検索のあらゆるプロセスにおいて機械学習が使われています。

【注意喚起】Amazon で洋書を購入する際は海賊版にご注意ください

日本で生活していても、何かの機会にAmazon で洋書を買うこともあると思います。その際、海賊版をつかまされてしまうことがあります。現在、Amazon はこういった海賊版業者に対して適切な対応ができていません。ご注意ください。

コーポレートサイトを Notion + Wraptas でリニューアルした話

JADE のコーポレートサイトを、Notion + Wraptas を用いて、アクセシビリティに配慮したものにリニューアルしました。

JADE 2.0: より OPEN な組織をめざして

JADE ファウンダー & CSO の長山です。昨年から JADE は、自身のメジャーアップデートを目指して、「JADE 2.0」という取り組みをしてきました。その中で全社的に取り組んだことについて少しお話ししたいと思います。 JADE 2.0 の大きな柱は、「OPEN」「EFFIC…

Render Budget, or: How I Stopped Worrying and Learned to Render Server-Side

Full client-side rendering in SPAs can still hinder the searchability of a site, especially for large-scale web services. By paying attention to 'render budget', owners of large-scale web services can help Google index their pages.

レンダーバジェットとは何か、あるいはなぜ私は心配するのをやめてサーバーサイドレンダリングを愛するようになったか

特に、新しさが重要になるニュースサイトや、毎日数千や数万単位の URL が生成される UGC などでは、クライアントサイドレンダリングは絶対に行わない方が良い、と断言する。「クロールバジェット」ならぬ、「レンダーバジェット」があり、単純なクライアン…