【積極採用中】JADEが求める人材とは?「26歳くらいのときの自分が入りたかった会社を、いま作っているのかも」

JADEの取締役/CCOの小西一星へのインタビューをベースに、JADEが求める人材像について解説しています。広告運用、SEO、アナリティクスなど、各分野のスペシャリストが協働する環境で、幅広い視野を持ちながら専門性を深められる職場の魅力をご紹介。ぜひご応募ください。

こんにちは、JADEブログ編集部です。

この記事を書くにあたり、JADEの取締役であり最高コンサルティング責任者(CCO)である小西一星に話を聞いた際のこと。インタビューの後半に、小西からこんな発言がありました。

 

「26歳くらいのときに入りたかった会社を、いま作っているのかも」

 

この言葉には、JADEが提供する環境と、そこで働く価値が凝縮されていると感じました。では、JADEはどのような人材を求めているのでしょうか。また、JADEで働くことで得られる経験とは何でしょうか。小西へのインタビューをもとに、あらためて文章にしてみました。

 

JADEの強みと、提供する環境について

全体像を把握できる環境で経験を積む

小西 何かの専門家になるにしても、総合的に全体を見ることが重要です。優れたSEOのスペシャリストや一流の広告運用者は、みな広い視野を持っています。

偏った人材にならないことが大切なんです。特定の分野を突き詰めることも良いですが、それだけに偏ってはダメなんです。

ただ、特定の分野に特化したい人もいるでしょう。たとえばランディングページ制作のみに特化して成果を上げる人もしますし、そういう道を選ぶのもひとつの選択ですが、汎用性は低くなります。限定的なスキルだけだと、その手法が通用しなくなったら厳しいですよね。

広告運用やSEO、コンテンツ制作なども同じく、理想は、他分野の専門家と協力しながら、専門領域を重ね合い、全体を俯瞰してマーケティング戦略を立てられる人材になること。そういう環境で専門スキルを学べるのがひとつの理想形だと思います。

 

アナリティクス、SEO、広告運用などの専門家がチームを組む

小西 そんな理想的な環境を作るにも、僕自身もひとりじゃ難しいし、JADEじゃなかったら難しいだろうな、ってこともあります。まず、JADEにはアナリティクスの専門家がいることがとても大きい。あと、データドリブンな仕事の仕方が文化としてあります。

一般的な広告代理店でも個人でも広告運用はできますが、JADEではチームを組んで、さまざまな分野をそれぞれのスペシャリストが対応しているし、分断せず協働する組織構造を経営陣が意識してます。それらが組み合わさって質の高い仕事になると考えています。

具体的には、僕が直接関わっているクライアントのプロジェクトでも、広告運用担当者と解析担当者がいます。解析担当者は、GA4を使ってWebサイトの分析方法を考え、計測・設計し、データを取得・分析して、問題点や課題を洗い出します。さらに、戦略面を担当する人もいて、Webサイト全体の課題や改善の方向性を決定します。そして、プロジェクト全体をマネージメントする担当者も必要です。プロジェクトの規模はかなり大きくなりますからね。

広告運用の仕事、特に広告運用者(僕自身もそうですが)の弱点は、プロジェクトをプロジェクトとして捉えづらいことだと思います。チームで動いたり、長期的な視点を持ったり、さまざまな領域をさまざまな人がどう連携すべきかを考えてプロジェクトをマネージメントすることが、広告運用者だと身につきづらい場合が多いです。

ただそれは決して悪いことではありません。広告運用者は戦略を立てるのは大まかなレベルにとどめて、日々の動きを見てどんどんチューニングしていくのも正しいです。

広告運用者が広告の範囲でひとりで結果を出すには、チームよりも個人で自由に動ける方がいいこともあるでしょう。僕もどちらかというとそういうタイプでした。しかし、それだと解決できない範囲が結構大きいんですよね。

 

広告運用の変化と課題

自動化が進んでいるが、解釈と戦略立案は依然として重要

小西 いまのWeb広告の話を少しさせてください。Web広告は、大きな流れで言えば、どんどん自動化されてきています。昔は人間が手動で設定するものが多かったのですが、最近は設定自体は行うものの、自動的に動作するものが増えています。

ここで重要なポイントがふたつあります。ひとつは、自動化されたからといって、そのシステムの自動化の程度、自動入札、機械学習に完全に任せきりにしていいわけではないということです。

ふたつめは、自動化の弊害についてです。たしかに素晴らしい結果が出ますし、昔よりもパフォーマンスは圧倒的に向上しています。ただし、数え切れないほど多くの広告出稿企業がどこもある程度の結果を簡単に出せるようになったため、競合に勝つのが簡単ではなくなったという市況の変化もあります。

また、システムとしては圧倒的に優れており、人間には不可能なレベルの成果を出せるのですが、何が起きているのかが分かりにくくなっています。

 

読み解きが難しくなっており、専門的なスキルが必要

小西 何が起きているのかが分からないうえに、それを確認するのも難しくなっています。レポートの一部が隠されていたり、出てきたレポートの解読が非常に難しくなっていたりします。昔はまだ仕組みがシンプルだったので、レポートの解読も簡単でしたが、いまは違います。

たとえば、ある検索クエリのクリック単価が1,000円から2,000円に上がった理由が説明できません。システムには理由があって判断しているはずですが、「なぜ2,000円にしたの?」と訊いても答えてくれません。

つまり、何が起きているのかが分かりにくくなり、解読が難しくなっています。しかし、解読しなければならず、なんとなく結果が出てきて「OK」とはなりません。解読したうえで、自動化されているとはいえ、この先どうするか、今後の結果をどうするかを自分で想定し、目標を立て、そこに向けて動かしていくというアプローチが必要です。

広告運用の仕事の内容はかなり変化していると言えます。

 

管理画面外の要素が成果に大きく影響するようになった

小西 昔は広告管理画面でできることが多く、それで結果を大きく変えられました。Webサイトはもちろん昔から重要でしたが、広告の結果を大きく左右するのは広告管理画面での設定でした。

しかし、いまはWebサイト自体が広告の成果だけでなく広告配信内容そのものに強く影響するようになりました。自動化にはさまざまな面があって、その中には入札だけでなく、ターゲティングやクリエイティブの自動生成があります。誰をターゲットにするか、どんな広告を出すかは広告管理画面で設定しますが、Webページの内容がそれに大きく影響するようになってきました。

つまり、Webサイトの作り方が広告の結果を左右する重要な要素になってきたのです。広告管理画面内での作業の重要度が下がる一方で、広告管理画面外での作業の重要度が上がっているといえるでしょう。

広告運用は簡単にもなってる反面、コントロールは難しくもなっているんです。読み解きが難しいものを理解する力、広告の結果をコントロールするためのレバーがどこにあるかを見極める力が必要です。そのレバーは広告管理画面の中にも外にもあります。

僕の感覚では確実にやることは増えています。見なければならない範囲が広がっていることと、見極めるポイントが難しくなっているという意味で増えています。

【JADEの広告運用関連記事】

blog.ja.dev

 

JADEが求める人材について

広告運用:自動化が進む中で、結果の解釈と戦略立案ができる人材

小西 広告運用を始めたい人や、すでに経験がある人に共通して言えることですが、多様な広告案件に触れたい方には、率直に言って広告代理店の方が適しています。さまざまな広告形態や、多くの広告アカウント、業種を経験したい方には、JADEよりも一般的な代理店の方が向いているでしょう。

教育体制が充実した代理店を選ぶことも重要です。Google 広告、Yahoo!広告、Meta広告、X広告、LINE広告、TikTok広告など、多様な広告プラットフォームを経験し、それぞれの特徴やパターンを学びたい場合は、そういった機会を提供する代理店を選ぶべきです。30件から100件ほどの案件を担当したい方にも、そのような代理店をお勧めします。

代理店には広告を多く扱う経験豊富な人材がいるので、彼らから学ぶこともできます。ただし、これは「広告を極める」というよりも、「広告に触れる」「経験を積む」段階だと考えるべきでしょう。

たしかに、広告だけでも大きな価値を生み出せます。しかし、真の成果を出すには、広告管理画面だけを見ているだけでは不十分です。広告主や事業会社に本当の価値を提供し、売上を伸ばす支援をしたいのであれば、広告にのみこだわる必要もありません。

実際、代理店から事業会社へ転職する人も多くいます。そこでは広告運用だけでなく、マーケティング全般を見て結果を出している人もいます。企業のマーケティングを成功させ、売上や利益を増やすうえで、広告運用はその一部に過ぎないですからね。

広告を扱ううえでも、幅広い視野が必要です。たとえば、コンバージョン率が低い原因が、商品自体や価格設定などにあることもあります。そういった場合、商品改善や、どの商品をより強調すべきかなどといった視点も必要になります。

また、Webサイトのユーザビリティ、企業イメージ、物流、カスタマーサポートなど、さまざまな要因がコンバージョン率に影響します。

広告管理画面だけを見ていては、これらの問題は把握できません。広告運用を始める際、単に数をこなすだけでなく、じっくりと個々の案件に取り組みたい、広告は頑張りたいが広告だけで一生を過ごす気はない、という方もいるでしょう。そういう場合は、最初から広告だけにこだわらない方が良いかもしれません。

さらに、広告に取り組む場合でも、広告管理画面の外にある要因、たとえばWebサイトの構造なんかは広告の結果にほぼ直接的に影響します。そこまで踏み込まないと、本当の意味で広告を極めることはできません。その意味では、幅広く学べるJADEは良い選択肢といえるでしょう。

やはり、他分野の専門家がいる環境で、専門領域が重なり合い、全体を俯瞰してマーケティング戦略を立てられる人材がいる中で広告を学ぶべきです。その意味で、JADEは適しています。これは、いまから広告運用を始める人にも当てはまります。そういう環境で2〜3年経験を積むのと、3年間ただ広告管理画面だけを触っていたのとでは、大きな差が出ます。

周りにアナリティクスやSEOの専門家がいて、マーケティング戦略を立てられる人がいる中で広告に取り組むのとでは、見える範囲が全然違います。

これまで3〜5年ほど代理店などで広告運用をしてきた人の場合も、JADEは適していると思います。広告管理画面は一通り触れてきて、さまざまな業界を見てきた。でも次はどうしようかと考えている人にぴったりです。事業会社に行くという選択肢もあります。ジェネラリストになりたい、あるいは経営レベルのさまざまなことに携わりたい、物流やカスタマーサポート、営業のことなども知りたい、事業そのものの運営に深く携わりたいという人には事業会社も良いでしょう。

一方で、専門領域をさらに極めたい、より多様な専門分野を見たいという人もいます。事業会社に行くデメリットのひとつは、その会社のことしか分からなくなることです。僕が支援の仕事を続けている最大の理由は、さまざまな会社を見られることが非常に楽しいからです。社会にある多くの企業を見たいという思いがあります。

広告やSEOだけを扱う支援会社よりも、JADEはクライアントとしっかり向き合うことが多いです。広告の管理画面上のことをある程度極めた後、さらに成果を伸ばすために何をすべきか。Webサイトの解析、分析、施策の提案と実行、結果の確認、そして広告への影響を見ることができ、これにより、広告運用のスキルも一歩進み、Webマーケティングの幅も広がります。提案の幅も深さも変わるので、クライアントへも論理的で納得できる話をしないと進められません。

T型人材の話になりますが、Tの縦棒(専門性)は極めたけれど、横(幅広い知識)への展開方法が分からない、横に行きたいという人にJADEはぴったりです。JADEで一定以上のレベルに達すれば、その後の道の選択肢はさらに広がるでしょうし、どこに行っても通用しやすくもなるでしょう。

 

SEO:「王道」のアプローチを理解し、特定の考えに固執しない人材

小西 JADEファウンダーの長山が常々言っているように、スパミーな手法は効かなくなり、いまこそ王道・本質的なアプローチをすべき時代になっています。だから、これからSEOを始めたい人、あるいは既にSEOをやっている人にとって、JADEは最適な環境だと思います。

僕自身、2019年にJADEを立ち上げる前はSEOの仕事をほとんど見ておらず、クライアントのところで行われていたSEOの一部を垣間見る程度でした。よく見かけたのは、「大量のコンテンツを作っています」とか「リンクをたくさん張っています」とかいった話で、順位が上がったり下がったりするのをよく目にしていました。

本質的なSEOについて、僕はよく理解できていませんでした。Google検索セントラルを見て、ディスカバー、クロール、インデックスといった基本的な概念は理解していましたが、順位を大幅に上げるには何か特別な技が必要なのではないかと考えていました。

JADE立ち上げ後は、優れたSEOスペシャリストたちの仕事を3年以上じっくり見てきました。彼らのやっていることは意外にも地味で普通なんです。特別な必殺技や奇抜な方法ではなく、ごく普通に問題点を見つけて対策を講じるだけ。重要なのは、Webサイトの現状と目指すべき方向性を見極め、的確に課題を抽出することです。

【小西の過去執筆SEO関連記事】

blog.ja.dev

 

小西 JADEでは、他社では絶対に作れないようなリンクを作るといったアプローチはとっていません。そういった方法は「多分いらない」と考えています。だから、SEOコンサルタントを目指す人にもJADEをおすすめします。もし、JADEのアプローチが合わないと感じる人は、大量のコンテンツ制作を好む傾向があるかもしれません。

JADEでもコンテンツ制作はしていますが、単に大量に作るのではなく、しっかりとした戦略を立てています。どのような検索ジャーニーを設計するか、そのWebサイトに必要なコンテンツマーケティングは何かを考え、方向性を決めてから具体的なクエリやコンテンツの内容を検討します。

【検索ジャーニー関連記事】

blog.ja.dev

 

小西 コンテンツを作れる会社は他にもありますが、テクニカルSEOをきちんと行っているところは少ないです。他社の提案を見ると、SEO初心者の僕でも「これは意味ないのでは」と思うことがよくあります。たとえば、単にサイトマップを送信するだけで解決するような問題はすでに解決されているのに「サイトマップの送信」を提案するといったような。

課題を見極められないSEO支援会社がチェックリストに頼りすぎていることがあり、それを使用すること自体が問題なわけではないですが、ただそれをなぞるだけではダメです。重要なのは、そのチェックリストの中から、対象のWebサイトにとって本当に重要な項目を見つけ出すことです。

JADEにはGoogleで働いていた長山がいるため、Google検索の仕組みを全て知っているのではないか、あるいはハックできるのではないかと思われることがありますが、そういうわけではありません。たしかに、Googleでの経験から知っていることはかなり多いですが、他の人には真似できないような特別な何かがあるわけではありません。長山の知見とノウハウは弊社のコンサルタントに惜しみなく共有されています。

重要な情報は、公表されている情報の中だけで十分あります。非公開の情報を知ったところで、実際のSEOの作業は変わりません。JADEは特別な「裏技」は教えられませんが、王道のアプローチは教えられます。

さらに、テクニカルSEOだけでなく、ユーザー評価を高めることも重要です。そのためにはアナリティクスの活用が不可欠です。Webサイトの改善にはUI/UXの観点も必要になってきます。つまり、テクニカルSEOの知識だけでは不十分で、さまざまなスキルを組み合わせる必要があるのです。

そういった意味で、JADEは技術面とサイト改善の両方に強みを持つ人材を育成できる環境があります。だからこそ、JADEはSEOを学ぶ場として最適だと言えるのです。

 

アナリティクス:BigQueryを活用し、マーケティング戦略と結びついた分析ができる人材

小西 アナリティクスをやりたい人が実は超適格だと思っています。JADEではデータエンジニアがいるというのがひとつの強みですね。GA4はBigQueryの活用は欠かせないですが、BigQueryに触れやすいですしエンジニアに質問もできます。

技術も重要ですが、まずはマーケティング戦略とアナリティクスの目的を理解することが重要です。Webサイトのプロモーションや売上向上のためにアナリティクスでデータを取得するのですが、単にデータを集めれば良いというわけではありません。

JADEでは広告、SEO、コンテンツなど、Webプロモーションのさまざまな側面を扱っています。特に検索に関する話題が多いですが、プロモーション全体の中でアナリティクスを効果的に活用できるというのが大きな強みだと考えています。学ぶ環境としては最高だと思います。分析していて「この広告は問題では?」「このorganicは問題では?」と思うことがあっても、それぞれの戦術の専門家の意見も聞かなければ適切な見解を出せるかどうかは難しいときがありますよね。

少し限定的なケースですがJADEが適していないケースもあります。たとえば、Google Analytics 360を扱いたい場合や、360のリセラーでないと得られない情報が欲しい場合などです。

アナリティクスもクライアントの成果のためにやる解析なので、ただ分析したい、ただただアナリティクスを触っていたい、というだけの人は難しいかもしれないです。

 

JADEで働くメリット

小西の発言から、JADEで働くメリットをいくつかピックアップしてみます。

  • 多様な専門家(広告運用、SEO、アナリティクスなど)から学べる環境がある
  • 専門性を深めつつ、幅広い知識も得られる
  • データドリブンな文化の中で仕事ができる
  • 若いうちから総合的なスキルを身につけられる
  • クライアントの全体戦略を考慮したアプローチを学べる
  • さまざまな会社や業界を見られる機会がある
  • クライアントと深く付き合うことができる

小西 各分野のスペシャリストがいるので、スキルを積んでからでないとチャレンジしにくいといった印象があるかもしれませんが、そんなことはないです。むしろ若いうちにJADEに来てもらって、スペシャリストたちから学べる環境で成長してもらうほうが良いです。心理的安全性を高めて、チャレンジしやすい環境も整えています。

自分としては、自分が働きたくなる会社を作ってるつもりなのですが、若いうちからこの環境で働けるの羨ましい、もしかして、自分が26歳くらいのときに入りたかった会社を作ってるのでは、と最近思ってます(いや別に当時の会社の社長と上司はいま尊敬してるし後悔はなんらないのですが)。

ご応募をお待ちしています!

 

【JADEで大切にしている文化の記事】

blog.ja.dev

 

採用情報はこちら

ja.dev