こんにちは、JADEの日西です。
アナリティクス関連って「なんとな〜く使ってはいるけど、いまいち理解していないポイント」って、たくさんありますよね。(私もその1人です)
そんな悩める子羊たちに、データの考え方から教えを説いてくれるのが「アナリティクス教室」です。(社内では「Analytics101」という名で開催されました)
第1回目の今回は、JADEのコーポレートサイトのデータをもとにして
- [clientId]と[セッション数]の考え方
- セグメントごとのデータ傾向の見方
- 計測タグの発火をどこで確認するのか?
などを講義してもらいました。
「アナリティクス」とはどう使う、どういう関係性になっているという考え方から、多くの人が陥りがちな
- セッションとユーザーの取扱いの注意点
- 平均ページ滞在時間と平均セッション時間の違い
なども丁寧にレクチャーしてくれました。
ほぼ毎日更新をしているこの「#JADEの日常」ブログを閲覧したユーザーの動きや目標としている「採用ページ到達」の寄与などを例にしてもらえたので、個人的にありがたさ100%でした。
直帰率低いし、セッション時間長い!やったね!採用ページへの遷移率も高い!狙い通りだぜ!
弊社には検索マーケティングに関わる各分野のプロフェッショナルが在籍しています。もちろん、もっともっと複雑なそれぞれの案件の分析についての相談などは個別にできますが、このように「基本のき」から教わることのできる勉強会もあります。
(意外とアナリティクスを普段使いこなしているメンバーでも新たな学びがあったりするんですよね)
ちなみにこれらの内容は全てNotionで管理され、動画も置いてあるので、後から入ったメンバーでも同じ勉強会を受けることができる仕組みになっています。
「学び続ける組織であり続けること」
JADEが重要にしている事柄の1つです。
こんな組織に興味がある方は、下のリンクから採用情報をのぞいてみてください!質問やカジュアル面談もいつでもお待ちしております。
ではまた明日!